ここでは、Googleの検索エンジンから評価されやすいトレンドブログの記事の書き方について解説します。どれも重要な事ですので、1つ1つ確認して下さい。
また、その他のトレンドブログのノウハウは以下のコンテンツで解説しているので、こちらのコンテンツも参考にして下さい。
トレンドアフィリエイトブログのアクセス数がアップする記事の書き方
まず、ブログアフィリエイトの記事作成の前提条件として、検索ユーザーが知りたい情報のみを書く。
という事があります。この事はトレンドアフィリエイトでも一緒です。
検索ユーザーが必要としていない事を書くのはユーザーにも、ユーザーが求めているブログを検索結果に表示させようとしているグーグルの検索エンジンにも迷惑をかける事になります。
なので、ここからの解説を聞く前に、
記事を書く時の前提条件は、検索ユーザーが必要としている事だけを書く。
という事を抑えて下さい。
実は、記事の文量は多ければ、その分、検索結果の上位に表示されやすくなる傾向があります。
検索結果の順位は、他のブログとの相対的な結果です。なので、他のブログよりも、対象となる事柄(キーワード)に対して情報量の多い記事は、その分、上位表示されやすいのです。
なので、ブログの運営期間やアクセス数など、そういった条件が同じもとで、
100文字の記事。1000文字の記事。この2つの記事を書いた場合、後者の1000文字の記事のほうが上位表示されやすいのです。
この事が理解できれば、最もベストな記事の文量が何文字かは誰も分からない。
という事が理解できると思います。ベストな記事の文量は、他の競合するブログの文字量によって変わってくるからです。
ここまで読んで「じゃ、とりあえず文字量を増やせば上位表示されやすいのか!」と思うかもしれません。
たしかに、文字量(情報量)が多い記事が上位表示されやすいのは事実ですが、先に解説した通り、記事作成の前提条件は検索ユーザーが必要としている事だけを記事にまとめるという事です。
なので、検索ユーザーが必要としている情報をより簡潔に、より具体的にまとめれば、上位表示され続ける記事となるのです。
表現と言葉遣い
反社会的な表現や暴力的な表現、アダルト系の表現は使わないで下さい。
というのは、トレンドアフィリエイトは主にグーグルアドセンスというグーグルが提供している広告を貼り収益化させる事になります。
そして、このような『反社会的な表現』『暴力的な表現』『アダルト系の表現』が使われているブログには、広告主は広告を掲載したいとは思っていません。
グーグルはその事を理解しているので、そういった『反社会的な表現』『暴力的な表現』『アダルト系の表現』が使われているブログのアドセンス広告を停止する事があります。
なので、ブログ運営をする時は公的な表現を使い、健全なブログ運営をします。
画像や動画の投稿
画像や動画の投稿は特に注意が必要です。
ブログにアドセンス広告を貼っている場合、ネット上から拾ってきた画像や動画をそのまま貼ったばっかりにグーグルアドセンスからペナルティを受け、アドセンスが停止される事もあります。
→トレンドアフィリエイトで注意すべき、画像・動画の著作権などのグーグルアドセンスのペナルティ(規約違反)の種類と対処法
なので、画像を使う時は、できるだけ自分で撮った写真や著作権フリーのものを使います。
動画であれば、公式動画を使います。
例えば、ユーチューブで公式動画を見つける場合、動画のタイトルに[公式]の文字が含まれているので、それで公式かどうかが分かります。
動画をブログに載せるのは、ブログ滞在時間を伸ばすのに有効です。
グーグルのペナルティには、プログラムによって課せられる自動ペナルティと、人の目によって課せられる手動ペナルティがあります。
画像や動画は、人が目で確認すれば、著作権で保護されたものかどうかはすぐに分かりますので、画像や動画を使用する時は、特に注意が必要です。
また、著作権には触れない画像や動画の場合でも「表現と言葉遣い」で解説した通り、反社会的な画像や暴力的な画像、アダルト系の画像は使わないで下さい。
女性の水着写真の掲載はアウトです。(肌の露出具合によるそうですが、詳細は不明です)
ブログタイトル・記事タイトル・記事の見出しの使い分け
ブログのタイトル、記事のタイトル、記事の見出しには上位表示させたいキーワードを入れます。
『ブログのタイトル』に含まれるキーワードが最も検索結果の上位に表示されやすくなります。その次に『記事のタイトル』そして『記事の見出し』となります。
ただし、ブログのタイトルは記事を書く毎に変える事はできません。
なので、記事を書く時は、記事のタイトルと記事の見出しに上位表示させたいキーワードを入れて下さい。
例えば、記事のタイトルを『AKB48はいつ解散するの?原因とメンバーの今後』とした場合、記事の見出しは『AKB48解散はいつ?』『AKB48解散の原因は?』『AKB48メンバーの今後』となります。
ポイントは記事タイトルに入れているキーワードを見出しにも入れる事です。
記事を書く時は、まず『記事のタイトル』を決め、次に『記事の見出し』を決め、最後に文章を書くと検索結果の上位に表示されやすい記事になります。記事の見出しは、h3タグ を使いますので以下の図を参考にして下さい。
アンカーテキストを使い内部リンクの最適化を行う
ある程度ブログ記事を更新したら、今度は内部リンク最適化を行います。
内部リンクの最適化を行うと、クローラーがブログ内を巡回しやすくなり、グーグルのデータベースに、より正確な情報を運んでくれます。
参考記事→Googleの検索エンジンの仕組みを理解したSEO対策まとめ
また、内部リンク最適化を行うとブログ訪問者に1回の訪問で複数の記事を読んで貰えやすくなるので、PV数や、ブログ滞在時間を伸ばす事にも繋がります。
内部リンクの最適化は、こちらの記事で詳しく解説しています。
内部リンクとは、自分のブログ内を行き交うリンクの事を言います。例えば、各記事の最後に表示される『関連記事』も内部リンクの1つです。
ただし、関連記事だけでは内部リンクとして、そこまで効果はありません。
内部リンクで最も効果的なのは、記事中からのリンクです。
外部サイトからのリンクも記事の中からのリンクが重要視されているので、内部リンクもそれと同じように記事の中からのリンクが重要視されています。
以上の事を考慮して、しっかりと記事中から別の記事へうまく誘導してあげて下さい。
こういったところにまで手が回っている人は殆どいないのでしっかりとやれば競合するブログに勝つことが出来ます。