特化型トレンドアフィリエイトを実践しているブログは、よく日本語ドメインで運営しています。
ここでは、日本語ドメインを使うメリット、デメリットについて解説します。
日本語ドメインとは?
日本語ドメインとは、その名の通り「日本語.com」「日本語.net」など、日本語になっているドメインのことです。
URLが日本語ドメインのサイトは覚えやすく、直接アクセスするときも日本語に「.com」や「.net」などと打ち込むだけでアクセスできます。
日本語ドメインの今現在のSEO効果
日本語ドメインにはSEOの効果があるのでしょうか?
実は「日本語ドメインにはSEO効果があった」と答えるしかありません。
何故かと言うと、日本語ドメインが登場した頃は、日本語ドメインで作ったサイトが上位表示され、明らかに日本語ドメインにはSEO効果があるというのが分かりました。
しかし今は、日本語ドメインでサイトを作ったからといって昔ほど上位表示されやすいようには感じられません。
ただ、日本語ドメインのSEO効果が全く無くなった訳ではないので、特化型トレンドブログを立ち上げる時などは、日本語ドメインを利用するのが良いです。
日本語ドメインのメリット
では、SEO効果以外に日本語ドメインのメリットはあるのでしょうか?
日本語ドメインのメリットは、サイトが覚えられやすいことです。
日本語ドメインが急増したとは言え、まだ英数字のサイトが圧倒的に多いです。そんな中に日本語ドメインがあれば非常に目立ちますから、サイトが覚えられやすくなりますし、アクセスされやすくなります。
また、商品名を日本語ドメインとしたサイトを立ち上げ、そのサイトで記事を更新するなどすることで、商品のブランディング(宣伝)ができるというメリットがあります。
商品名を日本語ドメインとしたサイトということは、その商品について書いてあるサイトだということが一発で分かりますよね。
また、検索窓にアドレスを入力しやすいということもメリットです。
冒頭でも書きましたが、日本語にドメインの「.com」「.jp」「.net」「.biz」「.org」などとくっつけるだけなので、一度訪れた人が、検索窓に日本語URLを直接打ち込んで、サイトに直接アクセスしてくることもあります。
実際、僕が日本語ドメインで運用している特化型トレンドブログは、直接アクセスしてくる人の割合が他の通常ドメインブログに比べて多いです。
日本語ドメインのメリットをまとめると、次のようになります。
- SEOの効果がある
- URLが目立って覚えられやすい
- 商品の名前などでサイトを作るとブランディング(宣伝)効果がある
- 直接アクセスされやすい
日本語ドメインのデメリット
続いて、日本語ドメインのデメリットです。
日本語ドメインのデメリットは、URLの変換です。
ツイッターなどのプロフィールに日本語ドメインのリンクを貼ると、日本語ドメインは自動的に「Punycode(ピュニコード)」と呼ばれる英数字のURLに変換されて表示されることがあります。
例えば、「日本語ドメインのデメリット.net」と言うサイトを作ったとします。普通に見る時はこの様に日本語で表示されていますが、「Punycode」に変換されると、次のようになります。
xn--u9jwfwdpagb2od5f3d9959eehdm06m.net
実は日本語ドメインというのは、検索エンジンなどが読み込むために元々英数字の「Punycode」で構成されています。これがブラウザで見る時は日本語に変換されて表示されているだけなのです。
なんだか長くて変なURLですよね?怪しくてアクセスをためらう人もいると思いますが、これがデメリットになります。
日本語で表示されていたURLなら「日本語のサイトだ!何だろう?」とアクセスが集まりやすいのですが、「Punycode」の英数字になった途端、違和感のあるURLになってしまいます。
他にも、外国人にはわからないから海外向けのサイトでは使いにくいというデメリットがありますが、日本でサイトを立ち上げるならそこは問題ありません。
少し前なら、日本語ドメインが使えないサーバーがあるのがデメリットだ!というのがあったようですが、今はほとんどどのサーバーで使えます。
日本語ドメインのデメリットをまとめると、次のようになります。
- 「Punycode」の変換で長いURLになる
- 「Punycode」変換後のURLがぱっと見て怪しい
- 海外向けのサイトには使えない
日本語ドメインの注意点
ここでは、日本語ドメインの取得に関する注意点を解説します。注意点は次の2つです。
- アクセスを集めるメインのキーワードを含めること
- 商標キーワードを絶対使わないこと
それぞれ解説します。
アクセスを集めるメインのキーワードを含めること
日本語ドメインでサイトを作るということは、そこにはアクセスが集まるための名前、つまりメインのキーワードが含まれていないといけません。
例えば、しょこたんでアクセスを集める場合。「しょこたん」というキーワードは必ず含まれていないといけません。
例えば
しょこたん応援.com
しょこたんファン.net
しょこたん頑張れ.biz
といった具合です。当たり前ですよね。
商標キーワードになっていないか
これが1番危険です。
例えば「コカ・コーラ.com」という日本語ドメインはアウトになります。
「コカ・コーラ」というキーワードのみでドメインが構成されているからです。
なので、
- コカ・コーラで爽快.com
- 歴代コカ・コーラまとめ.com
- コカ・コーラ大好き.com
のようにして、コカ・コーラというキーワードと他のキーワードが含まれたドメインを取得します。
日本語ドメインを取得するには?
日本語ドメインの取得方法は、ドメインを販売しているサイトで、通常のドメインと同じ要領で購入することができます。
- お名前.com
- ムームードメイン
もちろん、既に取得されている日本語ドメインは購入することができません。
日本語ドメインの総合評価とまとめ
こうして見ていくと、日本語ドメインにはメリットが目立ちます。
SEOに関しては、グーグルがお墨付きを出しているわけでもなければ、決定的な情報もないので効果は不明です。
しかし、日本語ドメインという目立つURLと、そのブランディング効果でアクセスを集めることができるというのが、日本語ドメインのメリットです。